お彼岸になるとみんなでお墓参りにいったりするけどそもそもお彼岸って何?
恥ずかしながら、お彼岸という言葉は聞いたことあるけど何をするのか全く分かっていなかったのでその由来や過ごし方をまとめてみました。
お彼岸とは
お彼岸の由来
彼岸とは極楽浄土のある悟りの世界であるあの世を指す言葉です。
そして私たちが生きる煩悩の世界とされているこちらの世を此岸といいます。
そして春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むことからあの世の彼岸とこの世の此岸が近くなり、
ご先祖様との繋がりも近くなると考えられています。
そのことからお彼岸の期間は先祖供養をして六波羅蜜の実践をして過ごすのが風習になっています。
彼岸とはあの世を指す言葉なんだね。
六波羅蜜の説明は以下にしてるよ。
お彼岸はいつ?
お彼岸は1年のうちに春と秋の2回あります。
彼岸は春分の日・秋分の日を中日とした前後3日間の7日間になります。
気候の良い春と秋の年2回あるんだね。
お彼岸の過ごし方
中日にはお墓参りを
お彼岸の真ん中にあたる中日にはご先祖様に感謝し、仏壇仏具のお手入れをしたり、お墓参りをするのが一般的です。
基本的にはお彼岸期間中にお墓参りするといいみたい。
あとは仏派や地域により違いもあるみたい。
六波羅蜜の実践
六波羅蜜とは、苦しみを離れて悟りの世界に到達するための6つの徳目があります。
それを彼岸に実践して過ごすと良いみたいです。
以下が六波羅蜜です。
1.布施波羅蜜
見返りを求めず施しをすること。貪欲な気持ちを抑え、完全な恵みを施すこと。
2.持戒波羅蜜
道徳や法律を守り、忠実に過ごすこと。何が正しいかを見極め、高い道徳心を持って生きること。
3.忍辱波羅蜜
忍耐強く生きること。例え如何なる苦難や屈めを受けようとも耐え忍ぶ心を持てば、自らが他のものにより生かされていることに気付き、仏様の慈悲に通じることになります。
4.精進波羅蜜
不断の努力をすること。ひと時も無駄にすることなく精一杯誠心誠意を尽くし生きる事こと。
5.禅定波羅蜜
冷静な気持ちで自分自身と向き合うこと。心を安定させること。
6.般若波羅蜜多
生きとし生けるものは全て仏様の智慧を頂戴してこの世に生を受けているのことを忘れず感謝して過ごすこと。
しかし日常生活では貧りや怒り愚痴によってその智慧を曇らせてしまいがちです。
改めてお彼岸にはこの6つの修行を念頭に置いて過ごしましょう。
お彼岸に実践するべきとされているけど普段から意識して過ごすのも大切だね。
お供え物
お彼岸にはぼた餅やおはぎをお供えします。
どちらも同じものなのですが春に咲く牡丹の花からぼた餅と呼ばれていて、秋に咲く萩からおはぎと呼ばれています。
お墓やお仏壇にお供えしましょう。
お墓にお供えした物は参った後に必ず持ち帰りましょう。
その後お供え物には神仏の力が宿るとされているので美味しく頂きましょう。
お供え物にもちゃんとした意味があるんだね。
彼岸会
お寺の檀家さんは彼岸会の法要に参加します。
彼岸会の合同法要の際のお布施は一般的に3,000円~5,000円が相場とされています。
彼岸会の法要は喪服じゃなくても地味な色の軽装で良いみたい。
まとめ
改めて由来を知ってお彼岸を迎えることで、新鮮で丁寧にご先祖様の供養をすることが出来ます。
色々なことにちゃんと意味合いがあることを知るとひとつひとつ大切に行えて、身も心もスッキリしますよね。