トレンド

お盆の由来から手順までやることをまとめました!

トレンド

お盆っていったい何?何をするの?お墓参りに行くイメージはあるけど…

私自身も何となく家族に連れられてやっていましたが、結婚していざ自分たちで行うってなると分からないことだらけ…

なので今回お盆の由来からやることなどまとめてみました。

 

スポンサーリンク

お盆とは?

お盆の由来

お盆の正式名称は『盂蘭盆会うらぼんえ』と言います。

それを略してお盆と呼びます。

あの世の浄土からこの世の現生に故人やご先祖様が戻ってくる期間のことを言います。

故人が生前過ごしていた場所や住んでいた場所でお迎えして冥福を祈るとともに、霊魂を供養する時期とされています。

 

お盆はいつ?

13日   迎え火
14・15日 中日
16日   送り火

現在では一般的に毎年8月13日から16日の4日間と決まっています。

地域により時期の違いがあります。

 

初盆・新盆とは?

故人の四十九日の忌明け後、初めてのお盆を初盆・新盆と言います。

初盆は普通のお盆より盛大に供養をするので、親族や故人の親しかった人を招いて法要を行ったりします。

初盆には玄関や仏壇に白一色の盆提灯を立て、初盆の家に白提灯を送ったりする風習があります。

お盆にすること

お墓参り・お墓の掃除

13日にご先祖様が帰ってくるのでお墓参りをしてお迎えします。
お墓のお掃除はそれまでに行っておくと良いでしょう。
その日にお墓参りに行けない場合は盆提灯を飾り自宅でお迎えしても大丈夫です。

 

仏壇・仏具の掃除

お盆前までに仏壇仏具のお手入れをしておきましょう。
故人やご先祖様を気持ちよくお迎えすることが出来ます。
他にもお坊さんや親戚、知り合いなどが自宅に訪れお仏壇にお参りすることが多くなるので綺麗にしておきましょう。

 

盆提灯の飾り付け

盆提灯とは故人やご先祖様が迷子にならないよう目印として飾ります。
お盆には絵柄のついた盆提灯を飾ります。
初盆には白い盆提灯と絵柄のついた盆提灯を飾ります。
白い盆提灯はお盆が終わった後に燃やして処分します。

 

精霊棚を作る

精霊棚とはご先祖様をお迎えする祭壇のことを言います。
12日に飾り棚を作り、13日の午前にお供え物を飾ります。
棚にはお位牌、ろうそく、香炉、おりん、盆花、キュウリとナスで作った精霊馬・精霊牛など
その他お供え物や故人が好きだったものをお供えします。

 

迎え火

13日の夕方におがらを玄関先で焚いてご先祖様をお迎えする風習です。
その迎え火がご先祖様や故人が迷わずに自宅に帰ってこれるように目印となります。
現在の家庭では火を焚いてお迎えする風習は減ってきてて、盆提灯の灯りを迎え火として飾ります。

 

法要

お盆期間中に僧侶を自宅に迎えて読経をあげてもらいます。
特に初盆の場合は自宅で法要をお願いすることが多いです。
その他にもお寺で行う合同法要もあります。
自宅での法要が難しい場合などは合同法要を利用するといいです。

 

送り火

盆明け16日の夕方に火を焚いて故人やご先祖様を送り出します。
迎え火と同じく玄関先などでおがらを焚いて送り火をしたり、盆棚の飾りものを川や海に流して送ったりしていましたが今では一部の地域のみになっています。
なので現在では玄関先や窓際に盆提灯を飾り送り出すのが一般的です。

 

盆踊りの由来

盆踊りとはお盆に返ってきた祖霊を供養するための行事です。

別名『念仏踊り』とも言います。

念仏を唱えながら踊ることで霊魂を慰め、送り出すという意味合いがあります。

古くからは15日の夜から16日の明け方まで一晩中踊りあかすのが風習でした。

今現在ではお盆期間中のどれかに開催されることが多いです。

 

まとめ

以上が私が調べてみたお盆に関することです。

お盆には祖霊を供養する。

そして私たちが亡くなった故人やご先祖様との悲しみを癒す為にある大切な行事です。

ご先祖様がいることで私たちが今生かされていることに感謝しながらお盆は過ごしましょう。

そうすることで亡くなった霊魂を供養することが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました